最終更新日: 2023-07-04
個人事業税

個人事業税とは
個人事業税とは、個人が営む事業のうち、地方税法等で定められた事業(法定業種)に対してかかる税金のことです。
現在、法定業種は70の業種があり、ほとんどの事業が該当します。
都道府県が課税する地方税で、都道府県内に事務所や事業所を設けて、法定業種の事業を行っている個人に課税されます。
個人事業税の申告と納付
前年の事業の所得が事業主控除額を超える場合には、個人事業税の申告書を翌年3月15日までに事業所等の所在地の都道府県知事に提出する必要があります。
ただし、所得税の確定申告や住民税の申告をした場合には、個人事業税の申告をする必要がありません。
なお、年の中途で事業を廃止した場合は、所得税の確定申告や住民税の申告とは別に、廃止の日から1か月以内(死亡による廃止の場合は、4か月以内)に個人事業税の申告をしなければなりません。
個人事業税は、普通徴収の方法で納付し、原則として8月と11月の年2回です。
個人事業税と所得税の違い
個人事業税と所得税の主な違いは、下表のとおりです。
個人事業税 |
所得税 |
|
課税対象 |
事業所得と不動産所得のみ |
10種類の所得 |
不動産所得(赤字)との損益通算 |
土地取得のための負債利子部分の赤字を事業所得と通算できる |
土地取得のための負債利子部分の赤字は他の所得と通算できない |
青色申告特別控除 |
控除できない |
控除できる |
青色事業専従者給与 |
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除を受けていても、労働の対価として相当であれば必要経費となる |
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除を受ける人は給与等の必要経費が認められない |
白色事業専従者控除 |
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除を受けていても、労働の対価として相当であれば必要経費となる |
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除を受ける人は控除が認められない |
事業用資産の譲渡損失 |
事業所得上の損失として控除でき、翌年以降3年間繰越可能 |
譲渡所得の損失として内部通算し、その後他の所得と損益通算 |
人的控除等 |
事業主控除290万円のみ |
超過累進税率 |
不動産所得の事業的規模 |
1戸建て:10棟 |
1戸建て:5棟 |